私は「ぐろふぃは平凡人生からランクアップすることを決めた」を運営している自己啓発とライフコーチングの専門家、ぐろふぃです。ここでは、私と同じような境遇にある方々に向けて、心に響く実践的なアドバイスと自己啓発の知恵をお届けしています。
「かつては夢に向かって意気揚々としていたけれど、気づけば日々のルーチンに埋もれてしまった…」そんな感覚に心当たりがある方も多いのではないでしょうか。私も同じような状況に悩んでいました。若いころの情熱が、いつの間にかただの習慣になってしまうその気持ち、よくわかります。


本記事では、そんな個人的な生活を少しでもランクアップさせるために、「QOLを上げる習慣30選」について解説していきます。
【大前提】QOLは「下がっている」ではなく「下げている」
近年、「QOL(クオリティ・オブ・ライフ)が下がっている」と感じる人が増えています。物価の上昇や社会情勢の不安定さ、パンデミックの影響など、外的要因は確かに存在します。しかし、本当にそれだけが原因なのでしょうか。もしかすると、私たち自身が自らのQOLを下げているのではないでしょうか。

このQOLを下げているという結論を裏付ける背景として、今の時代が「多様性時代」であることが一番の理由です。例えば、遥か昔の時代は、農民として生まれた人で貴族にはなれた人はごく僅かでしょう。それが今、高校卒が厳しいと言われる時代に「年収〇千万円を稼げる!」なんて話はざらにあります。こんな時代で、人生の幸福感が上げられない・勝手に下がっていくなんてことはまずありえないです。
なぜ人々はQOLを下げているのか
この素晴らしい時代のはずが、現状に満足していないという人が圧倒的に多いです。この背景として、スマートフォンの過剰な利用があります。スマートフォンの普及によって、得られる情報の幅が増えた結果、「情報のインプットをしている人が増えて、アウトプットをする人が減った」と仮定しています。
基本的に、インプットすることで知識を増やすことはできますが、行動体験を得ることはできません。この「行動体験に人は飢えている」と考えています。つまり、この行動体験を増やすことでQOLを上げることができるのです。
【20代必見】QOLを上げるための行動体験30選~初級編
それでは、QOLを上げるための具体的な習慣を見ていきましょう。以下の30の習慣を取り入れて、充実した毎日を手に入れましょう。
- キャリアプランを立てる
- 毎日15分の勉強・新しいスキルの習得
- 健康的な生活を意識する
- 金銭管理を徹底する
- 整理整頓と断捨離
- 美容を意識する
- 読書習慣を身につける
- メンターを見つける
- 推し活を始める
- 文化的な活動に参加する
キャリアプランを立てる
将来の目標を明確にすることで、仕事へのモチベーションが高まります。まずは自分の強みや興味を洗い出し、5年後、10年後の自分をイメージしてみましょう。キャリアプランを立てることで、日々の業務にも目的意識が生まれ、効率的にスキルを磨くことができます。立てるプランは短期的なものから中長期的なものまで立ててください。考えるべき項目は以下です。
- 定年退職までにいくら稼いでいたいか(月収・年収・生涯収入)
- 何の職業に就いているか
- 何のポジションについていたいか(スペシャリスト・マネージャーなど)
また、計画を立てる際には市場の動向や必要な資格も調査し、現実的なステップを設定することが重要です。定期的にプランを見直すことで、変化する環境にも柔軟に対応できます。

転職エージェントどこが良いの?そんなあなたへ【転職エージェントナビ】
毎日15分の勉強・新しいスキルの習得
忙しい日常でも、15分の勉強時間を確保することで知識やスキルが積み重なります。勉強に関しては、以下に分類されます。
- 現在の職業に関する勉強
- 職業に関係なく自分が身に着けたいスキルに関する勉強
- 職業に関係なく、自分の人生に関する勉強
スマートフォンのアプリやオンライン講座を活用すれば、通勤時間や休憩中にも手軽に学習できます。継続することで自己成長を実感でき、自信にもつながります。

健康的な生活を意識する
健康は全ての基盤です。バランスの良い食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。健康的な生活を意識することで、以下のメリットがあります。
- 食事の成分に関する知識が増える
- スタイルを維持することができる
- 病気の対策ができ、健康寿命が延びる可能性が高い
栄養豊富な食事は体だけでなく、精神面にも良い影響を与えます。週に数回のウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を取り入れてみてください。睡眠も重要な要素で、質の高い睡眠は日中のパフォーマンスを向上させます。寝る前のスマートフォン使用を控え、リラックスできる環境を整えることで、睡眠の質を高めることができます。

金銭管理を徹底する
収支を把握し、計画的なお金の使い方を心がけましょう。まずは家計簿をつけて、無駄な出費を見直すことから始めます。予算を設定し、貯蓄や投資に回す金額を明確にすることで、将来の経済的な安心感が得られます。金銭を管理するためには、以下を推奨します。
- 貯金を殖やすための節約術を考える
- 貯金の使い道を考える
- 貯金の運用方法を考える(投資・副業など)
節約だけでなく、賢いお金の使い方を学ぶことも重要です。また、何に何円の貯金を使用するか、ライフプランを考えることも重要です。

整理整頓と断捨離
生活空間を整えることは、心の整理にもつながります。不要な物を思い切って手放し、必要な物だけに囲まれたシンプルな生活を目指しましょう。定期的な断捨離は、物欲をコントロールし、無駄な出費を抑える効果もあります。整理整頓や断捨離を意識することで以下のメリットがあります。
- 心の余裕が生まれる
- 時間の節約
- 自己管理能力の向上
また、整理整頓された環境は集中力を高め、生産性の向上にも寄与します。収納スペースを有効活用し、物の定位置を決めることで、日常生活がスムーズになります。

美容を意識する
今や美容は男女ともに気にかけていて当たり前という風潮もあるくらい人気なトピックです。外見を磨くことは、自信とポジティブなマインドセットを育てます。美容を意識する目的は以下があります。
- かっこいい・かわいい自分でいたい
- 若さを維持したい
- 異性にモテたい
スキンケアやヘアケア、メイクアップに時間をかけてみましょう。自分に合った美容法を見つけるために、専門家のアドバイスを受けるのもおすすめです。また、定期的な運動やバランスの良い食事は、内側からの美しさを引き出します。最新の美容トレンドを取り入れることで、新鮮な気持ちになり、日々の生活がより楽しくなります。

読書習慣を身につける
読書は知識や教養を深め、視野を広げるための最良の方法です。ビジネス書や自己啓発本、小説など、ジャンルを問わず様々な本に触れてみましょう。毎日少しの時間でも読書する習慣をつけることで、知識が増えます!
- 自己啓発本
- ビジネス書
- 物語小説
電子書籍やオーディオブックを活用すれば、通勤時間や家事の合間にも読書が可能です。新しいアイデアや価値観に触れることで、自己成長を促進します。

推し活を始める
好きなアーティストやキャラクターを応援する「推し活」は、日常に彩りを与えます。ライブやイベントに参加したり、グッズを集めることで、趣味の世界が広がります。推し活のメリットは以下です。
- 辛い時間を忘れさせえてくれる
- 自分以外にモチベーションを持つことができる
- 共通の趣味を持つ仲間が増える
同じ趣味を持つ仲間との交流は、新たな人間関係を築く良い機会です。推し活を通じて得られる喜びや感動は、ストレス解消やモチベーションアップにもつながります。自分の好きなものに熱中する時間を持つことで、生活の質が向上します。

文化的な活動に参加する
美術館や博物館、演劇や音楽コンサートなど、文化的なイベントに足を運びましょう。芸術や文化に触れることで、感性が磨かれ、心の豊かさが増します。また、ワークショップや講座に参加して、自分で創作活動を行うのもおすすめです。最近流行りの文化的イベントとして以下があります。
- デジタルアート展覧会
- カルチャーイベント
- 伝統文化体験 など
新しい視点やアイデアを得ることで、日常生活に刺激が生まれます。文化的な活動は、自己表現の場を広げ、人間関係の構築にも役立ちます。

メンターを見つける
自分でQOLを上げるのが難しいという方は、人生やキャリアにおいて相談できる信頼性の高いメンターの存在を見つけましょう。経験豊富な先輩や専門家からアドバイスを受けることで、自分の課題や目標がより明確になります。メンターを見つけるために手段は以下です。
- 就活エージェントに相談する
- 業界団体のイベントに参加してメンターを見つける
- オンラインプラットフォームでマッチングする
メンターを見つけるためには、ネットワーキングイベントや勉強会に積極的に参加しましょう。良好なメンターシップは、自己成長を加速させ、新たな機会を開拓する手助けとなります。

まとめ:小さな習慣が大きな変化を生む
以上、QOLを上げる30の習慣をご紹介しました。大切なのは、無理をせず少しずつ確実に取り入れていくことです。毎日の小さな積み重ねが、将来の大きな変化につながります。自分に合った習慣を見つけて、充実した社会人ライフを送りましょう!
今回は初級編でしたが、今後はもっとQOLを上げたい方のために中級編・上級編を公開していきますので、ぜひご愛読ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。今日から新しい習慣を始めてみませんか?